
少し遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます。
みなさん年末年始はいかがお過ごしでしたか?
普段はなかなかゆっくり過ごせないですが、久しぶりに家族団らんの時間をという方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。
お正月の過ごし方は皆さんそれぞれかと思いますが、
『お正月遊び』といえば何を思う浮かべますか?
『凧あげ』『コマ回し』『羽子板』『かるた』などが昔からの定番ですが、今では実際にそうやって遊んでお正月を過ごすなんてことは少なくなっているかもしれませんね。
名前は聞いたことはあるけど意外と自分ではやったことがない!という遊びも中にはあるのではないでしょうか?
今だと他のいろんなゲームがあるので、なかなかやる機会は少なくなってきていますよね~。
今回はそんなお正月遊びの定番、『コマ』に注目してみました。
『コマ』とひとことで言っても形や種類はたくさん。
指先でひねって回す「ひねりゴマ」、両手の平で棒をこすって回す「手もみゴマ」、棒にひもを巻いてそのひもを引いて回す「糸引きゴマ」、定番の「投げゴマ」など、本当にたくさんのコマがあります。
子どもの成長に合わせて、少しずついろんな種類のコマを回せるようになる、そんな風にコマ回しから子どもの成長を感じることもできます。
コマ回しは指先や自分の体を使って道具を操るので、デジタルゲームとは違った感覚が研ぎ澄まされます。また、遊んでいく中でうまく回すためにはどうしたらいいんだろう?と考え工夫し、集中力・忍耐力などが見につくと言われています。
たくさん練習してできるようになる遊び。
おじいちゃんからお父さん、お父さんから子どもへと、
みんな一緒に熱くなれることってあるようで中々ないですよね。
最後にコマ回しをやったのはいつだろう、、というお父さん・お母さん、ぜひぜひ大人になった今、まだ回せるかトライしてみてくださいね!
たまにはデジタル機器から離れて、アナログ遊びでみんなで熱くなるのもいいかもしれません。
最後になりましたが、2022年もたくさんの方と森のわくわくの庭でお会いできるのをとても楽しみにしています。2022年もよろしくお願いします!
(スタッフM)

moriwaku shopでは3種類のお手軽にチャレンジできるコマを販売しております!
コメントをお書きください