47都道府県の柱プロジェクト~宮崎県~

 都城木材株式会社(宮城県)

この「47都道府県の柱プロジェクト」シリーズでは、岐阜県の養老町・輪之内町にある「森のわくわくの庭」内で柱材として活用されている各県の木や、その柱材の提供者である事業体について紹介しています。

<宮崎県の森林・木>

宮崎県を代表する木材「飫肥(おび)杉」は、暖かな気候と豊かな雨、肥沃な大地のもとで育まれてきました。

もともとシロアリが多い地域のため、防蟻・防腐効果があると言われる油脂分が他地域のスギと比べて5~10倍も多く含まれています。

また、江戸時代には、水に強く粘り強い性質から良質な造船材として九州にとどまらず瀬戸内や韓国、中国まで輸出されていたと言います。

のびのびと成長が早いため、木目は優しくおおらかなのが特徴です。

 

また、都城木材株式会社の製材工場がある都城地区は、戦前から戦後を通して「木材の街」として繁栄してきました。

四方を山に囲まれた資源的に大変恵まれた地域で、銘木市が開かれる地でもあります。

そのため山と連携した長尺材や、九州ならではの大径材の製材も得意としています。

技術面では木材利用に特化した研究機関である、宮崎木材利用技術センターと協力して技術開発を行っています。

高い技術を持つプレカット工場と連携してさまざまな高難度の注文にも対応しています。

 

実は、宮崎県はスギの生産量が25年連続日本一!

これまでたくさんの木を挽いてきた分、しっかりと山に還元し、未来の百年の森につなげていくこともこれからの製材所の大切な仕事だと考えています。

 

 暮らしを支える質良い木材を

木材乾燥機

代表取締役社長の五十嵐可久さん

昭和15年に創業した「都城木材株式会社」。

現社長である五十嵐可久さんの祖父が農機具の行商として福井県から南九州へやってきたとき、シイ・カシ類の豊かな常緑広葉樹が広がっているのを目にしました。

それらは自らの商売道具である鋤(すき)や鍬(くわ)、スコップなどの農具の柄(持ち手)となる原料です。

そのとき、ふと、道具を仕入れて売るのではなく、自分で製材して作ってしまおうと始めたことがルーツとなっているそうです。

そして、現社長の父である五十嵐悟さんが次男であったため、独立して会社を立ち上げたのが今の都城木材につながります。

そこから、広葉樹を中心に製材し、国有林を購入して製紙用チップの生産も行ってきました。

 

現在は伐期※を迎えたスギ・ヒノキの製材が中心です。

試行錯誤を繰り返してきた中で木材乾燥の重要性にたどり着いた現社長は、業界内でも早い時期に木材乾燥機を導入。

そして、建築材として信頼できる品質を目指しました。

その矢先に起こった阪神淡路大震災では、本来人の命を守るための住宅が人の命を奪ったとまで言われ、より一層その思いを強くします。

その後、宮崎県では初となる機械等級区分JAS製材の認定工場となりました。

現在では工場内で発生する樹皮や端材などを利用したバイオマスボイラーを熱源とする合計53機の乾燥機を駆使しながら、日々より良い乾燥方法・スケジュールを研究しています。

 

また、丸太は市場や素材生産※業者から買う以外に、国有林の自社買い付けも行っています。

その中から良材を厳選し、広葉樹製材で培った職人技の木取り※技術を生かして丸太を挽いています。

また平成27年にはセンサーで丸太を読み取り最適サイズに自動製材する最新機器を導入し、新しい技術も積極的に取り入れ、品質の向上に取り組んでいます。

 

※ 「伐期(齢)」:林木が成熟して伐採時期に達した林齢。

※ 「素材生産」:林内または山元土場において丸太を生産すること。

※ 「木取り」:丸太から種々の製材品をつくること。

(いずれも「森林・林業・木材辞典」より)

 

上記の宮崎県の木は森のわくわくの庭にて柱材として活用しています。その風合いをぜひ間近で体感してみてください!

 

=====================

都城木材株式会社

宮崎県都城市吉尾町758-1

TEL 0986-38-1500

FAX 0986-38-0465

MAIL m.mokuzai@gmail.com

HP https://sites.google.com/a/m-mokuzai.co.jp/index/

Facebook https://www.facebook.com/miyakonojomokuzai